寝付きが悪い人。睡眠不足なので、カラダのことが心配な人。
睡眠が浅いので、眠れるようにしたい人。
さらに、睡眠改善の本やYouTubeで知りたい人。
こんな人にオススメの記事となります。
私は、セミナーなど参加して勉強になったことを書いています。
栄養で睡眠の質を高める訳
栄養バランスの乱れ
栄養のバランスが崩れると、ストレスになることがあります。
ストレスによって眠れなくなることが多いからです。
ストレス
抗ストレスホルモンの材料や免疫力の維持
⇓
ビタミン・ミネラル・タンパク質等の栄養症大量に消費
日本人1日のVC摂取量の目安100mg
1チツで消費するVCの量500mg
ストレスを受けると栄養不足になる
タンパク質・ビタミンB群・C・E・Mg等を補給する。
対策:睡眠の質を高める
睡眠の質を高めることを紹介します。
睡眠不足の原因と対策で、睡眠の質を高めていくことができるからです。
①睡眠ホルモンを増やす
②覚醒物質を減らす
③睡眠負債を解消する
就寝16時間前にプロティンを摂取(タンパク質が取れます)(ビタミン・ミネラルも必須)
午前中に日光を浴び、中枢時計をリセット(時間がない人は光熱)
朝食でインスリンを出し、内臓時計をリセット(魚油もオススメ)
活性酸素を消去し(ビタミン・ミネラル・フアイトケミカルス)
カフェイン摂取は14時まで
副腎疲労を改善(ビタミンC・B群・フアイトケミカルス+超)
超深く眠る
バレリアン(中性神経鎮静、血圧降下、筋肉施緩)
ストレッチ(血行促進、疲労回復)
ウエア(VENEX(副交感神経優位に)
呼吸の質(口呼吸、いびきは姿勢の悪さも原因に
睡眠不足(夜勤)、冷え、ストレス
ストレス時は交感神経優位になるので眠れない。
※副腎が疲れすぎると
疲労感、スタミナ不足、うつ、不眠、イライラ、PMS、更年期障害、糖尿病、
免疫力低下、アレルギー、喘息、呼吸疾患、関節症、リウマチ、低血糖症
- 仕事
- 人間関係
- トラウマ
- マイナス思考
- 完璧主義
- アレルギー(必症)
- 小麦(腸炎症)
- 乳製品(腸炎症)
- 外食・コンビニ食
- 他
コルチゾール日内変動
朝から覚醒正常
運動
筋トレ+ ストレッチを中心に有酸素運動をプラス
⇓
①体温を上げるには筋肉が必要・・・体温が1℃下がると免疫力が約4割ダウン
②筋肉はグルタミンの貯蔵庫・・・グルタミンは粘膜の健康維持に必須
③寝たきりになる原因の半数は転倒による骨折
筋肉が無いと、踏ん張れない。
筋トレのみ
⇓ 筋肉の合成量3倍!
筋トレ✙BCAA(アミノ酸)32倍!
眠りにつける 本での紹介
眠りにつける・本を紹介します。
この本を読んだ人は、ぐっすり眠れた。と評価が高い本です。
心理学的アプローチでぐっすり! ★読むだけで深~い眠りにつける本
目次
第1部 寝つきやすいヒトのメカニズムを知る
第2部 「自己暗示」を活用すれば、ヒトはすぐに眠くなる
第3部 読むだけでストンと眠れる10の話
最高の睡眠 YouTubeチャンネルで紹介
主張:睡眠の質を高めるために、YouTubeチャンネルで紹介します。
理由:動画でわかりやすく、話しています。
【8分で解説】スタンフォード式 最高の睡眠|超一流の眠り方
快眠にオススメ食材 サイトで紹介
【ドクターズコラム】快眠にお勧めの「食材」と睡眠の質を悪くする「食習慣」
- 食べておきたい3つの食材①グリシンが眠りを深くする
- 食べておきたい3つの食材②トリプトファンで昼間パッチリ夜グッスリ
- 食べておきたい3つの食材③ギャバは睡眠薬のターゲット
- 避けておく方が良い食習慣5箇条①食べてすぐ眠るのは NG です
- 避けておく方が良い食習慣5箇条②夕食に消化が悪いものは禁!
- 避けておく方が良い食習慣5箇条③夜食にインスタント食品は最悪!
- 避けておく方が良い食習慣5箇条④寝酒は快眠の敵
- 避けておく方が良い食習慣5箇条⑤隠れカフェインに要注意

最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
睡眠が改善されますように。
コメント